本日のテーマは特定分野に特異な才能のある児童生徒に係る有識者会議の配付資料についてです。

4月15日に開催されました会議の資料が公開されていますので、詳細につきましては資料をご確認ください。

「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第9回) 配付資料」(文部科学省HP)はこちら

定点観測と書きながら、第8回を見落としています。すみません。見たような見ていないような。多分、見たけどもスルーしたような。

もとい。

今回はこの配付資料の中の筑波大学・藤田先生の資料を見てみました。

この中にある資料の引用で、久しぶりに中学校学習指導要領を見たのですが、やはり勉強になることが書いてあります。

曰く、

「生徒の心身の発達の段階や特性及び学校や地域の実態を十分考慮して、適切な教育課程を編成するもの」

とする。

これって、何も中学校に限ったことではなく、大学においても、社会人教育においても同じことが言える訳でして、要は受講者をよく見て、環境をよく見て、教育プログラムの開発をしなさいよ、ということです。

更に、衝撃だったのが、国立教育政策研究所教育課程研究センターの「学級・学校文化を創る特別活動(中学校変)」(教員向けパンフレット)から引用されている「学級活動は学級経営の要」の内容です。その中にある「「体験あって学びなし」 体験や学びがその場限りになっていませんか。」「個々の生徒が受けた感動を、学級の共通体験にできるよう、生徒への問い掛けを大事にしましょう。」とあるではありませんか。

既に初等中等教育課程では教師のファシリテーターとしての役割の重要性が謳われているわけです。ということはですよ、自ずと高等教育課程においても、講師に求められる役割も変化してくるわけでして、本当のそのような重要性や動向に気づいて大学は中身の見直しをしているのかと問うてみたいわけです。本当に大教室に何百人も入れて一斉に教えることが大学教育なのかと。

と鼻息も荒くなりましたが、兎も角、勉強になりました。この資料の続きも興味深いですので、引続き見ていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

(参考記事)


コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です