以前、触れたことのある「飛び入学」を調べた時に感じたことがありました。日本って、よく言われる「ギフテッド」の子供たちにはどのような捉え方をしているんだろうと。私の周りにはそのような方がいませんでしたので、遠い世界の話のような感じでありながら、でも現実にはサヴァン症候群などの子供たちは確実にいるわけで、その全てが特別支援学校という扱いなのかなぁと薄々は考えていました。でも、特別支援学校(特別支援学級)には障がいのある子供たちだけでなく、外国人生徒もいたりするわけでして、多様性があり過ぎるとも言えます。現場の教員は本当にたいへんだと思います。

 文部科学省「外国人児童生徒等に対する教育支援に関する基礎資料」はこちら

 どこかで議論していないのかと気になって定点観測していましたら、文部科学省内に「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議」が設置され、7月14日に開催されています。

「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議」はこちら

 その資料の中で、「これまでもスポーツや文化などの分野で学校外において特異な才能を伸長するシステムが作られてきている一方で、特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する教育に関し、学校(※)において特異な才能をどのように定義し、見いだし、その能力を伸長していくのかという議論はこれまで十分に行われていない状況にある。」とあります。

 やはり、十分な議論は行われてこなかったようです。でも、何がきっかけで議論が始動することとなったのかは不明です。

 で、気になるのは、やはり、「特異な才能」って何かということです。定義マニアとしてはそもそも特異な才能の定義があるはず、と思い、見てみると松村暢隆委員(関西大学名誉教授)の提出資料に「才能児」の捉え方として、「突出した異能だけでなく、領域固有の(特定分野の)才能をもつと捉え直す」として才能の三輪概念(「普通より優れた能力」「創造性」「課題への傾倒」)が図示されています。ということは、特定の個を探し出して、特定するというよりもむしろ幅広く捉えることで特定の個の才能も伸ばしていきましょうという発想になるわけで、その実現のための整理が資料で提示されています。曰く、「通常学級から校外プログラムまで適合する場で、全ての児童生徒の才能特性を活かす、公正な個別最適な学び」を施すことで「特異な才能も救える」とあります。

 なるほど。特別な個のためのプログラムを作り出すよりも、全体的な視野で学びを捉えて結果的に個の才能が伸びていく。これは目から鱗でした。

 ちなみに岩永雅也座長(放送大学)の「才能教育の諸類型」の資料も今まで知ることのなかった分野の話ですので、是非とも見ていただきたいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


3件のコメント

大学における早期卒業の下地が揃いつつあります - 大学よもやま話 · 2021-08-09 07:18

[…] 才能教育に関する有識者会議が開かれています WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業「カリキュラム開発拠点校」とは 広島県の教育政策が顕著な攻めの姿勢になっています 投稿日: 2021-08-08作成者: takayamaclubカテゴリー: 大学 タグ: 修業年限、科目等履修生 […]

(定点観測)才能教育に関する有識者会議 - 大学よもやま話 · 2021-08-30 04:51

[…] 才能教育に関する有識者会議が開かれています 教員免許更新制が廃止の方向へ […]

定点観測:特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第9回)その2 - 大学よもやま話 · 2022-04-22 22:37

[…] (定点観測)才能教育に関する有識者会議 才能教育に関する有識者会議が開かれています カテゴリー: 中等教育課程初等教育課程 タグ: […]

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です