3月30日に教育未来創造会議が開催され、その内容が公表されています。

「第2回教育未来創造会議を開催」(2022.03.30文部科学省HP)はこちら

「第2回 教育未来創造会議 配布資料」(2022.03.30内閣官房HP)はこちら

詳細については、上記の頁から資料を見ていただきたいのですが、論点整理の概要を概観するだけでも今後の政策の方向性がぼんやりと見えてくるから興味深いですよね。

例えば、

  • 未来を支える人材を育む大学等の機能強化

には、

(1)我が国の成長に向けた大学等の再編促進と産学官連携の強化

(2)学部・大学院を通じた文理横断教育の推進と卒業後の人材受け入れ強化

(3)理工農系をはじめとした女性の活躍推進

(4)グローバル人材の強化

(5)デジタル技術を駆使したハイブリッド型教育の転換

(6)大学法人のガバナンス強化

(7)知識と知恵を得る初等中等教育の充実

の7項目が挙げられていて、その中には、「定員未充足大学への私学助成の厳格化、撤退等も含めた経営指導の徹底」なんてのもさりげなく、しかし、しっかりと明記されていて、地方の中小規模の大学は益々、プレッシャーをかけられていくのだろうなぁと読み取れるわけです。定員を満たしていないのであれば、定員削減をしなさいよと。それで収支が合わないのであれば、早めに見切りをつけなさいよということなのでしょう。

その他にも成長へ向けた強化が打ち出されているわけでして、会議の名称が創造会議ですからそれはそうかと思いつつ、でも、私学はまだしもせめて国立大学は基礎研究だったり、人文社会学だったりを支える機能は残しておいて欲しいなぁと単純に思ってしまいました。同じ資金を投下するのであれば、成長が見込める領域に投下するのは至極真っ当な判断ではありますが、裾野広ければ、山高し・源深ければ、流れ長しとも言いますし、社会の土台を支えているという視点から見ると大学はもっと多様であっても良いのではないかと思うわけです。自由な発想と多様な人材が集う場と機会としての大学。そんな大学が一つでも多く残ることを願って止みません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(参考記事)


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です