今年も新年度が変わり、街中で新入社員らしき人をちらほら見かけるようになりました。

ですが、既に退職を希望している人たちもいるようでして、下記のような報道がなされています。

「「話がちがう!」4月中に早期退職する新入社員…企業側は情報開示、就活生は自己分析を」(2024.04.20 産経新聞・iza)はこちら

個人的には、この企業のネーミングセンスに苦笑いした次第ですが(上記記事で確認できますので、ご覧ください)、なぜこれほど早くに見切りをつけてしまうのか。

おそらくですが、入社する方も就職活動中はご自身なりに自己分析や業界・企業研究を行い、採用試験に向けて努力をしたでしょうし、採用する側の企業も幾つものハードルを設けて採用したはずです。それでも退職する人は出てきます。ここを数字として割り切るのか、それともお互いしっかりと分析し、次へと繋げるのか、大きな分かれ道だと思います。

ミスマッチを防ぐには

学生は、充分な自己分析が出来ていたか、もっと他者に頼り、自分だけに偏らない自己分析を。

企業側は、さらなる情報開示を。会社の良い面をPRすることは全く問題ないし、むしろもっとアピールしてものよいくらい。でも、マイナスの要素の開示はより重要でして、そこを開示してもなお入社したいと思う学生を採用するというスタンスへの移行が必要かと。

もし、ひとりも残らないのであれば、それはもう、その働き方では人は集まらないということ。シビアに自組織の仕組みを精査し、働きやすい環境に変える必要があるかと。

そんなこと出来ないよ、という企業があるとすれば、それはもう退場するしかないのかもしれません。企業は企業で成立しているのではなく、人が集まって組織を作り、企業を成立させているのですから。

そう言えば、ミスマッチと言えば、大学入試はもはや選抜機能ではなく、マッチング機能だと以前の記事でも書きましたが、退学者を数値として見るのではなく、別の視点から検証することが出来ると今回の記事を書きながら思い至りました。

マッチングの要素を突き詰めると自大学の価値を高めることができる。気づいている大学とそうでない大学の差はますます大きくなるでしょうね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

(参考記事)

カテゴリー: 大学

1件のコメント

学校法人立命館が勤務体系で新たな動きを始めるようです – 大学よもやま話 · 2024-05-31 22:30

[…] 退職代行業者は新入社員の退職代行も行っているようです カテゴリー: 大学 タグ: 学内副業学校法人立命館 […]

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です