今回のテーマはお酒です。というのも下記の記事を見かけたからです。

「世界酔わすノウハウ共有、酒どころ3国立大連携研究・人材育成」(読売新聞HP)はこちら

記事に出てくる大学は新潟大学、山梨大学、鹿児島大学です。この3大学は9月に協定を締結。シンポジウムを開催したとのことです。

もう大学名からお酒が想起されるところがスゴイですよね。

新潟とくれば、日本酒

山梨とくれば、ワイン

鹿児島とくれば、焼酎

そして、それぞれ研究所を持っていて、

新潟大学 日本酒学センター

山梨大学 ワイン科学研究センター

鹿児島大学 焼酎・発酵学教育研究センター

がそれぞれ設置されています。こういう研究所は地方の大学の担う機能を考えれば、非常に重要だと私は思っています。どういうことかというと、地方は自前で賄うのはリソースが余りにも限られています。そのような状況にある地方において大学がその地域のシンクタンクや研究拠点の機能を担うことで地域振興の要因の一つとなり得ます。その土地がもっている文化や伝統など大学と言う場に蓄積していくことで地域性の担保となり得ますし、長い目で見ると、それが復活して特色となることもよくある話です。

ちなみに開催されたシンポジウムは

「第1回日本の酒シンポジウム 酒縁~ワイン・焼酎・日本酒~日本の酒の未来へ」(新潟大学HP)はこちら

でして、「酒縁」というキャッチコピーも良いですよね。

各地方が特産品で繋がっていくというのも面白そうですよね。お酒・お味噌・醤油・お米などなど。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です