先日、小中高等学校を対象とした生成AIに関するガイドラインが文部科学省から提示され、そろそろ大学への依頼もあるだろうなぁと思っていたところ、文部科学省のHPに公開されていました。

「大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて」(2023.07.13 文部科学省)はこちら

取扱いの観点としては場面を想定した上でその対応(反した行為を行った際の措置等)を検討するよう促しています。

その上で具体的な場面の事例として以下の場面を例示しています。

・ブレインストーミング

・論点の洗い出し

・情報収集

・文章校正

・翻訳やプログラミングの補助

そして、「生成AIを使いこなすという観点を教育活動に取り入れること」も想定されるとしています。この「使いこなす」というワードの使い方が絶妙だと個人的には気に入っており、新しいテクノロジーが出現するとどうしても管理者側としては忌避傾向にありますが、おそらくもう戻ることが出来ないという状況に来てしまっているという前提で生成AIと向き合っていきましょう。そのためには自身の教育機関としての立ち位置を明確にした上で方針を策定しましょうということなのだと私は捉えています。

ですが、かといって各大学とも留意すべき点は当然あるわけでして、それが以下の通りです。

・生成AIと学習活動との関係性、成績評価

・生成AIの技術的限界(生成物の内容に虚偽が含まれている可能性)

・機密情報や個人情報の流出・漏洩等の可能性

・著作権に関する留意点

学習活動については、そもそも論として生成AIの出現以前から課題となっていたことですので、生成AIも含めて、改めてどうのように捉えて注意を促すかと言うことかと。

また同様に、著作権についても以前から課題となっていたことですので、学生だけでなく授業担当者(当然、基幹教員だけでなく、非常勤講師も対象となりますが)も著作権法について認識を新たにする必要があるかと思います。

そして、個人的に今回最も気を付けなければならないことは情報漏洩の問題かと。これもセキュリティに関するリテラシーと言ってしまえばそれまでですが、安易に使用することの結果として情報漏洩した場合の被害は当初の想定よりも遥かに大きなものとなり得ますので、ここに関しては従来よりも一段階上のレベルの注意喚起が必要かと思います。

以上、完全に忘備録となってしまいましたが、これから各大学の取組みにはきたいしたいところです。政策誘導としての「数理・データサイエンス・AI教育」の全国展開はもはや既定路線なんでしょうね。この動向にも注目しておきたいところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

(参考記事)

カテゴリー: 大学

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です