今回の書籍は『コンビニ人間』です。なんとも奇妙なタイトルで、どこかで聞いたことある題名だなぁと思って、先ほど調べたら、第155回芥川賞受賞作品なんですね。無知ですみません。当時のメディアで耳に残っていたんですね、おそらく。こういった潜在意識と最近はつとに小説を読んで、その世界に没頭してみようという意欲があるため、普段手にすることのない書籍にも挑んでいます。決して普段の生活が辛いからということではなく、ようやく文字の方が映像よりも脳の没入度が激しいのだなぁと気づいた次第です。

 さて、本題。この『コンビニ人間』。タイトルのまんまな主人公が出てきて、その奇妙さが狂気に見えたり、まともに見えたり、自分自身の価値観が少し揺らぎました。コンビニは小売業態で効率化を最大限に求めた結果、生み出された形態で、だからこそその無機質な感じが主人公にとっては唯一、存在していいと実感できる場所なのだと思いました。村田さんの言葉の選択は巧みで「歯車」になることで得られる圧倒的な安心感は、常識的には没個性で嫌悪感を抱きそうなものですが、そもそもその常識自体が間違っているのではないかと妙に考えさせられました。正直、読み進めるのが恐くもなりました。えぐられるというんでしょうか。誰しもが見て見ぬふりをしてきた場面についても、しっかりと文字で見せられるということの怖さを感じました。勿論、読了はしましたが、しばらく自分自身を正常化するのに時間を要しました。日本は同調圧力が強めだなぁと常々感じていますが、少し視野を広げて、少し場所をずらしてみると自分が思ったよりも違う価値観で生活している人たちは確かに沢山存在しています。この書籍を読んで、益々海外に住んでみたいと強く思ってしまいました。

村田さんの他の書籍もおそらく面白いのでしょうが、それはまた別の機会に。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です